商品券を香典返しで利用するときの注意点について

商品券を香典返しで利用するときの注意点について

香典返しは葬儀に参列して香典を渡してくれた人たちにお返しする品物であり、感謝の気持ちを込めて品物を選ぶ必要があります。
一般的には食品や消耗品のような消えものを渡すのが良いとされており、不幸なことや悲しいことを繰り返さないようにという願いが込められています。
お菓子やお茶、海苔のような食品関連の品物や、洗剤・タオルのような消耗品関連の品物を選ぶ人が多いと言われています。
さらに最近ではカタログギフトを選ぶ人も増加しており、相手自身に好きなものを選んでもらって喜ばせたいと考える人もたくさんいるでしょう。
しかし商品券を香典返しとして利用する場合は少し注意が必要です。
せっかくいただいた香典に対してお金でお返しをするというイメージがあるため、場合によっては失礼にあたると考える人もいるかもしれません。
香典返しの金額も明確になってしまうので、基本的には避けておくのが無難です。
どうしても利用する場合は、少額のお菓子などを添えて渡すのが良いかもしれません。

香典返しには消えものを選ぶのがおすすめ

香典返しとは香典へのお返しとして参列者に渡すもので、相手のことを考えて心を込めて選ぶ必要があります。
しかし何を贈っていいというわけではないので、選ぶときには多少注意が必要だと言えるでしょう。
不幸を残したり繰り返したりすることがないようにという意味を込めて、一般的に香典返しには消えものを選ぶのが良いとされています。
食べ物や石鹸、洗剤などであれば受け取った人も利用しやすいのでおすすめです。
お菓子などは受け取った人が周囲と分けて食べやすいので選ぶ人がたくさんいます。
お茶などの飲み物を選ぶ人もいるでしょう。
ただし食べ物ではありますが、生肉や生魚は殺生を連想されるためあまり適切ではないと言われています。
さらにお祝いの席で用いる印象があるお酒や昆布、鰹節なども避けるべきかもしれません。
地域によって風習が異なるので、悩んだ場合は周囲の人に相談してみるのがおすすめです。
悩んだときはカタログギフトを選んで、参列者自身に商品を選んでもらうという方法もあります。

筆者:福永典明

筆者プロフィール

山形県米沢市生まれ。
葬儀会社で働いていた経験をもとに記事を書いています。